セルフレベリング材施工要領書 改修版

平成21年11月 
日本建築仕上材工業会 
S L 材 部 会 
(日本床施工技術研究協議会 監修)

適用範囲
この施工要領書は、セルフレベリング材(SL材)による床塗り改修工事に適用する。


適用範囲

適用範囲

工程 施工要領 留意点
1.事前確認 (1)施工の詳細確認

1.供給方法
 袋物、スラリータイプ



2.SL材の厚さ
 適用範囲:最小 5mm
      最大20mm

3.現場状況
 残材捨て場、開口部、作業場、電源、水、
 施工環境温度
1.固定プラント式の場合は、輸送時間および可使時間を考慮し、施工計画を立てなければならない。

2.適用範囲を外れる場合は製造業者に相談する。


3.プライマー塗布からSL材硬化までの室温は5℃以上を標準とする。
( 2)下地の確認
 (12頁のチェックリストを参照)
  
  1)仕上材撤去後
   ・仕上材が部分的に残っていないか
   ・仕上材の接着剤が残っていないか
   ・フローリングの裏打ち材が残っていないか   
  2)躯体
   ・ひび割れがないか
   ・極端な凹凸がないか
   ・油がしみ込んでいないか
   ・下地コンクリート自体が浮いていないか 
   ・表面が脆弱でないか(
   ・旧補修材、モルタル層がないか
   ・コンクリート以外の異物がないか
   ・若材齢補修部
   (補修して間もないところ)はないか
  
  3)その他
   ・壁補修用パテがこぼれていないか
   ・その他接着不良要因がないか (ペンキ等)










()次の基準を満たさないものを脆弱とする
・表面接着強度:
0.7N/mm2以上1)
・引っかき試験器に
よる引っかき傷幅:0.55mm未満

セメント系補修材の場合、原則として夏期7日以上、冬期14日以上の養生期間を確保する。

工程 施工要領 留意点
2.事前準備

(1)器具準備

 1)レベル出し…水準器(レーザー等)、 墨つぼ
 2)清掃…掃除機、ほうき
 3)プライマー塗布…バケツ、 デッキブラシ等
 4)練混ぜ、流し込み…ミキサー、 ホッパー、
            圧送ポンプ
 5)均し…トンボ、こて、左官ゲタ

(2)下地処理
 12頁のチェックリストを使用して
 下記の対策をおこなう。
 1)仕上材撤去後
  ・仕上材が部分的に残っている場合
   →スクレーパー等を用いてきれいに 取り除く
  ・仕上材の接着剤が残っている場合
   →スクレーパー等を用いてきれいに 取り除く
  ・フローリングの裏打ち材が残って いる場合
   →スクレーパー等を用いてきれいに取り除く

 2)躯体
 

・ひび割れがある場合
→『コンクリートのひび割れ調査、 補修・補強指針‐2003‐』((社) 日本コンクリート工学協会)等に 従って適切な補修を行う

・極端な凹凸がある場合 (※1
→凹部は補修材やモルタルで埋め、 凸部は構造に問題がなければはつり取る

・油がしみ込んでいる場合
→しみ込んでいる部分を全て撤去 する

・下地コンクリート自体が浮いている場合
→浮き部は撤去し、必要に応じて断 面修復処理を行う『公共建築改修工事標準仕様書』準拠

・表面が脆弱な場合
→ポリッシャー等で表面の脆弱部分を削り取る

・旧補修材、モルタル層がある場合 (※2)
→打診検査により付着状況等を確認 し不良箇所ははつり取り、必要に応じて補修材で補修する

・コンクリート以外の異物がある場合
→木片、鉄板等の異物は取り除く
 
・若材齢補修部がある場合
→所定の養生期間を確保する


 
 3)その他
 ・壁補修用パテがこぼれている場合
  →スクレーパー等を用いてきれいに 取り除く
 ・その他接着不良要因がある場合
  →接着不良要因は全て取り除く






4)ミキサーはSL材製造業者の仕様に従う。






















※1)補修材は、JIS A 6916「建築用下地調整塗材」など、製造業者の指定するものを用いる。










※2)補修材は、JIS A 6916「建築用下地調整塗材」など、製造業者の指定するものを用いる。

工程 施工要領 留意点
3.前処理

(1)清掃
・立入禁止措置をとる。
・掃除機、ほうき等でごみ、埃を除去する。

(2)漏れ止め
・隙間及び開口部は補修材等で塞ぐ。(※1)

(3)仕上げ面レベル表示
・水準器(レーザー等)を用いて墨だしし、
 あたりをとる。
・あたりは必要に応じて1~3m間隔とし、
 モルタル、バックアップ材等 を設置する。

(4)プライマーの塗布
・SL材打設前日に1~2回塗布する。
・希釈倍率、塗布量等は
 SL材製造業者の仕様による
・塗布後、半日以上乾燥させ、
 埃が入らないように注意する。
・室温が5℃以下の場合は採暖する。





(※1)補修材は、JIS A 6916「建築用下地調整塗材」など、製造業者の指定するものを用いる。







(4)プライマーの吸い込みが大きいあるいは殆どない下地の場合には、製造業者に確認する。


工程 施工要領 留意点
4.練混ぜ、
流し込み

(1)準備

1)セッティング
・機器
(ミキサー、ホッパー、圧送ポンプ、圧送ホース等)
および材料を 搬入し、設置する。
 ・電気配線を行う。
 ・水を確保する。
 ・ホッパーに5mmふるいを設置する。
 ・安全通路を確保する。

2)養生
 ・通風、直射日光を防ぐため、開口部を塞ぐ。
 ・室温が5℃以下の場合は採暖する。

(2)練混ぜ(袋物)
 ・水量、練混ぜ時間を厳守し、均一に練り混ぜる。

(3)流し込み

・スラリーは1ヶ所に流し込まず、移動しながら墨およびあたりに合わせて均一に流し込む。
・均し道具(トンボ等)を用いて平坦にする。
・大面積施工時は50~100m2毎にせき板を入れると施工し易い。

(4)後片付け
・残材、洗い水、空き袋等は監督者の
指示に従って適切に処理する。


1)水は原則として水道水を使用する。ただし、井戸水を使用する場合は、清浄で塩分、鉄分、硫黄分、有機物等を有害量含まないものとする。








(2)必要に応じて混練したスラリーのフロー値を測定し、製造業者の指定範囲に合わせる。


(3)過度のトンボ均しは材料分離や白華が発生し易くなるので控える。打継ぎ部はトンボ等でタッピングにより新旧の材料を馴染ませた後、必ず平坦に均す。


工程 施工要領 留意点
5.養生

(1)流し込み後の養生
・SL材が硬化するまでは、表面不良
(シワ、表層クラック等)を防ぐため
 窓や開口部を塞 いだままとする。
・軽歩行が可能となった状態から、
 適度に換気し、自然乾燥状態とする。
・夜間等室温が5℃以下になる可能性
 がある場合は採暖する。

(2)床仕上げまでの養生
・常温7日、冬期は14日以上とする。
・30日以内を標準とする。

硬化遅延、白華、凍結防止のため。なお、ジェットヒーターにより採暖を行う場合は、温風が直接SL材表面に当たらないように注意する。




(2)長期間の放置は乾燥収縮ひび割れ、浮きの可能性有り。


工程 施工要領 留意点
6.手直し

(1)表面手直し
・軽歩行が可能となった状態で、打継ぎ部の段差、
 気泡跡、ひび割れ、レイタンス、不陸、
 白華等の有無を確認し、必要に応じてサンダー、
 けれん棒および補修材等で処理する。

補修材は、JIS A 6916「建築用下地調整塗材」など、製造業者の指定するものを用いる。


7.完了
次の工程へ


適用範囲
工程 下地の状況 判定チェック 判定が”否”の場合
対策

実地チェック

仕上材

撤去後
仕上材が部分的に残っていないか? 残っていない 残っている スクレーパー等を用いてきれいに取り除く。  
仕上材の接着剤が残っていないか? 残っていない 残っている スクレーパー等を用いてきれいに取り除く。  
フローリングの裏打ち材が残っていないか? 残っていない 残っている スクレーパー等を用いてきれいに取り除く。  
躯体 ひび割れがないか? ない ある 『コンクリートのひび割れ調査、補修・補強指針‐2003‐』((社)日本コンクリート工学協会)等に従って適切な補修を行う。  
極端な凹凸がないか? ない ある 凹部は補修材やモルタルで埋め、凸部は構造に問題がなければはつり取る。  
油がしみ込んでいないか? しみ込んでいない しみ込んでいる しみ込んでいる部分を全て撤去する。  
下地コンクリート自体が浮いていないか? 浮いていない 浮いている 浮き部は撤去し、必要に応じて断面修復処理を行う(『公共建築改修工事標準仕様書』準拠)。  
表面が脆弱※ではないか? 脆弱ではない 脆弱 ポリッシャー等で表面の脆弱部分を削り取る。  
旧補修材、モルタル層がないか? ない ある 打診検査により付着状況等を確認し、不良箇所ははつり取り、必要に応じて補修材で補修する。  
コンクリート以外の異物がないか? ない ある 木片、鉄板等の異物は取り除く。  
若材齢補修部がないか? ない ある セメント系補修材の場合、原則として夏期7日以上、冬期14日以上の養生期間を確保する。  
その他 壁補修用パテがこぼれていないか? こぼれていない こぼれている スクレーパー等を用いてきれいに取り除く。  
その他接着不良要因がないか?(ペンキ等) ない ある 接着不良要因は全て取り除く。  

※)次の基準を満たさないものを脆弱とする
表面接着強度: 0.7N/mm2以上  引っかき試験器による引っかき傷幅: 0.55mm未満

適用範囲
 (1)材料の貯蔵、保管に際しては、水、湿気、直射日光を避ける。
 (2)他の材料を混ぜない。
 (3)外部、常時水のかかる場所、施工後水が浸入する恐れがある場所での使用は避ける。
 (4)施工の際は、必要な保護具を着用する。
 (5)材料はメーカーの定める期間内に使用する。
 (6)仕上げ材が塗り床の場合はSL材製造業者に相談する。

出典:1)日本建築学会編:「建築工事標準仕様書・同解説JASS 15M-103セルフレベリング材の品質基準」2) 日本床施工技術研究協議会:「コンクリート床下地表層部の 諸品質の測定方法、グレード」

適用範囲
宇部興産(株)

〒105-8449
東京都港区芝浦
1-2-1
シーバンスN館21F

建材事業部
建材販売部
03-5419-6205

日鉄住金高炉セメント(株)

〒103-0027
東京都中央区新川
1-16-14 アクロス新川ビルアネックス

SL事業部
03-3523-0947

 太平洋マテリアル(株)

〒135-0064
東京都江東区青海
2-43
青海フロンティア15F

営業本部
03-5500-7510

(株)トクヤマエムテック

〒103-0013
東京都中央区日本橋人形町
1-2-5
ERVIC人形町6F

東京営業部
03-5643-3601

日本化成(株)

〒160-0021
東京都新宿区歌舞伎町
2-3-22
ハイフレックスビル

関東支社
営業部
03-3207-8166

吉野石膏(株)

〒100-0005
東京都千代田区丸の内
3-3-1
新東京ビル

セラミック営業部
営業課
03-3216-2670