セルフレベリング材Q&A

平成29年2月 
日本建築仕上材工業会 
S L 材 部 会 
(日本床施工技術研究協議会 監修)

セルフレベリング材の不具合現象に対するQ&Aをまとめました。
下記のバナーをクリックし、それぞれの項目をご確認ください。


セルフレベリング材Q&A 不具合現象1

セルフレベリング材Q&A 不具合現象2

セルフレベリング材Q&A 不具合現象3

セルフレベリング材Q&A 不具合現象4

セルフレベリング材Q&A 不具合現象5

セルフレベリング材Q&A 不具合現象6







セルフレベリング材Q&A 不具合現象1

NO. 発生原因
発生要因 対策(予防) 処置方法
材料
施工 現場条件
1 使用期限切れの材料の使用
    製造業者の使用期限を厳守する。 凸部はサンダー、ポリッシャーなどで研磨する。 凹部は薄塗補修する。   打継部は、すり合わせ補修、ポリッシャーなどで研磨する。
2 水漏れ等で固結した材料の使用

    材料の運搬、保管時に水に濡れないようにする。湿気の少ない屋内でパレット、桟木の上に置く。直射日光を避け、40℃以下の環境で貯蔵する。
3 漏れ止め不良     JIS A 6916「建築用下地調整塗材」適合補修材など製造業者指定の補修材を使用し、開口部をしっかりと塞ぐ。
4 あたり不良     水準器、レーザー等を使用し、1~3mピッチであたりを設ける。
5 混練水不足、過多     製造業者指定の水量を厳守する。
6 表面均し不良     コテ、トンボ等を使い、あたりを目安に平滑に均す(均し過ぎない)。
7 練混ぜ不良     製造業者指定の器具および撹拌時間を厳守する。
8 流し込み不良     1ヶ所に流し込まず、移動しながら、墨およびあたりに合わせて均一に流し込む。
9 施工厚不良     製造業者指定の施工厚を厳守する。
10 打継部     必要に応じて補修する。
11 アルミ製の器具を使用     ハンドミキサー、混練容器等にアルミ製のものを使用しない。
12 極端な下地の段差     凸部ははつり取り、凹部は補修材で付け送りする。
13 通風     開口部を塞ぐ。
14 急結     極端に温度の高い水を使用しない。材料に直射日光を当てない。スラリーの極端な温度

トップへ戻る



セルフレベリング材Q&A 不具合現象2

NO. 発生原因
発生要因 対策(予防) 処置方法
材料
施工 現場条件
1 プライマーの品質不良     製造業者指定の使用期限を厳守する。冷暗所に保管する。開封後は速やかに使い切る。 エポキシ樹脂注入、しごき、はつり、再施工。
2 プライマーの塗布不良

  希釈倍率、塗布量、塗布方法は製造者の施工要領を厳守する。
3 プライマーの乾燥不足     希釈倍率、塗布量、塗布方法は製造者の施工要領を厳守する。部分的な未乾燥部はウエスなどで拭き取る。
4 プライマー塗布後の汚れ     塗布後は入室しない。汚れた場合は、汚れを拭き取る。状況によっては、再塗布を考慮する。
5 下地の清掃不足     埃、粉塵などの清掃を徹底する。
6 施工厚不良     凸部ははつり取り、凹部は補修材などで付け送りする。
7 特定のコンクリート養生剤使用     事前に床コンクリート仕上げ業者に確認する。
8 高強度コンクリート使用     事前に確認する。場合によっては事前テストで接着強度を確認する。
9 コンクリートの 養生不足     コンクリートの養生期間は基本1ヶ月以上を確保する。
10 雨打たれ、レイタンス     ポリッシャーなどで脆弱部を除去する。
11 過度な表面押え (機械コテなど)     下地コンクリート表面は木ゴテでむら取り+金ゴテ1回押させ程度に仕上げる。事前に接着強度を確認した上で、強度不足の場合は、目粗しを必ず実施する。また、プライマーの吸水状態を確認する。
12 弱材齢補修部     セメントモルタル系補修材の場合、原則として夏期7日以上、冬期14日以上を確保する。
13 油分のしみ込み     しみ込んでいる部分を全てはつり取る。
14 下地表面の異物 (パテ、ペンキなど)     スクレーパーなどを用いてきれいに取り除く。
15 躯体の振動         できるだけSL材に振動を与えないようにする(特に弱材齢時、S造、デッキプレートは要注意)

トップへ戻る



セルフレベリング材Q&A 不具合現象3



NO. 発生原因
発生要因 対策(予防) 処置方法
材料
施工 現場条件
1 使用期限切れ材料の使用
    製造業者指定の使用期限を厳守する。 エポキシ樹脂注入、しごき、はつり、再施工。
2 漏れ止め不良

    JIS A 6916「建築用下地調整塗材」適合補修材など製造業者指定の補修材を使用し、開口部をしっかりと塞ぐ。
3 混練水不足、過多     希釈倍率、塗布量、塗布方法は製造者の施工要領を厳守する。部分的な未乾燥部はウエスなどで拭き取る。
4 練混ぜ不良     製造業者指定の器具および撹拌時間を厳守する。
5 極端な下地の段差     凸部ははつり取り、凹部は補修材で付け送りする。
6 通風     開口部を塞ぐ。
7 直射日光     直射日光を当てない。
8 躯体の振動     できるだけSL材に振動を与えないようにする(特に弱材齢時、S造、デッキプレートは要注意)
9 下地のひび割れ     コンクリートの養生期間は基本1ヶ月以上を確保する。
10 1ヶ月以上仕上げ材を施工しない下地のひび割れ     ポリッシャーなどで脆弱部を除去する。
11 施工厚不良       下地コンクリート表面は木ゴテでむら取り+金ゴテ1回押させ程度に仕上げる。事前に接着強度を確認した上で、強度不足の場合は、目粗しを必ず実施する。また、プライマーの吸水状態を確認する。  

トップへ戻る



セルフレベリング材Q&A 不具合現象4

NO. 発生原因
発生要因 対策(予防) 処置方法
材料
施工 現場条件
1 プライマーの品質不良
    製造業者指定の使用期限を厳守する。冷暗所に保管する。開封後は速やかに使い切る。 ポリッシャー、コテ等で研磨。 必要に応じて薄塗補修。
2 プライマーの塗布不良

  希釈倍率、塗布量、塗布方法は製造者の施工要領を厳守する。
3 プライマーの乾燥不足     希釈倍率、塗布量、塗布方法は製造者の施工要領を厳守する。部分的な未乾燥部はウエスなどで拭き取る。
4 練混ぜ不良     製造業者指定の器具および撹拌時間を厳守する。
5 混練水不足、 過多     製造業者指定の水量を厳守する。水平な所で計量する。
6 アルミ製の器具を使用     ハンドミキサー、混練容器等にアルミ製のものを使用しない。
7 下地コン表層の 押え不足雨打たれ、レイタンス     下地コンクリート表面は木ゴテでむら取り+金ゴテ1回押させ程度に仕上げる。事前に接着強度を確認した上で、強度不足の場合は、目粗しを必ず実施する。また、プライマーの吸水状態を確認する。
8 雨打たれ、レイタンス     ポリッシャーなどで脆弱部を除去する。

トップへ戻る



セルフレベリング材Q&A 不具合現象5

NO. 発生原因
発生要因 対策(予防) 処置方法
材料
施工 現場条件
1 使用期限切れ 材料の使用
    製造業者指定の使用期限を厳守する。 ポリッシャーで研磨。表面強化剤を塗布。吸水調整材を塗布。
2 混練水の過多

    製造者指定の水量を厳守する。
3 表面均し不良 (過多)     コテ、トンボ等を使用し、あたりを目安に平滑に均す(均し過ぎない)。
4 練混ぜ不良     製造業者指定の器具および撹拌時間を厳守する。
5 プライマーの 乾燥不足     希釈倍率、塗布量、塗布方法は製造業者の要領を厳守する。部分的な未乾燥部はウエス等で拭き取る。
6 防凍剤、防水材等、他の材料添加     水以外の他の材料は添加しない。
7 施工厚不良     製造業者指定の施工厚を厳守する。
8 5℃以下の低温環境     室温が5℃以下の場合は採暖する。日中の平均気温が5℃以下の施工は控える。
9 材料の温度低下     材料は適正に保管する。極度に水温が低い場合は、投げ込みヒーター等で加温して使用する。
10 雨水等の侵入     雨水等の水が侵入しないように漏水個所を、開口部は塞ぐ。

トップへ戻る



セルフレベリング材Q&A 不具合現象6



NO. 発生原因
発生要因 対策(予防) 処置方法
材料
施工 現場条件
1 あたり不良
    水準器、レーザー等を使用し1~3mピッチであたりをつける。 ポリッシャーで研磨。表面強化剤を塗布。吸水調整材を塗布。
2 表面均し不良

    コテ、トンボ等を使い、あたりを目安に平滑に均す(均し過ぎない)。
3 流し込み不良     1ヶ所に流し込まず、移動しながら、墨およびあたりに合わせて均一に流し込む。
4 通風     開口部を塞ぐ。
5 躯体の振動     できるだけSL材に振動を与えない(特に若材齢時)。

トップへ戻る