内容をスキップ
日本建築仕上材工業会
2017年10月の講演会「改修・解体工事における石綿含有仕上塗材の処理について」にて使用した資料を公開しております。ご活用下さい。
2019年2月の講演会「石綿含有仕上塗材の改修・解体時における対応について」を追加しました。
ISO取得状況
JIS A 6909及び6916の2021年改正概要
NSK50周年記念:吹付けの歩んだ道
Q&A
メニュートグル
【ホルムアルデヒド】に関するQ&A
【材料一般】に関するQ&A
【防火・耐火】に関するQ&A
平成19年6月20日施行の建築基準法に関するQ&A
SL工法(セルフレベリング材)
アクセスマップ
アスベスト含有仕上塗材情報
アスベスト含有成形板の塗装改修工事指針(案)
こちらのページは現在構築中です
サイトマップ
セルフレベリング材Q&A
タイル張り外壁改修用塗り材
ホーム
ホルムアルデヒド放散等級自主表示
メニュートグル
「ホルムアルデヒド放散等級自主表示制度」における非会員(会員外)の企業様向け更新手続き
F☆☆☆☆マーク表示製品データベース
ホルムアルデヒド放散等級自主表示に関するガイドライン
ホルムアルデヒド放散等級自主表示制度の開始について
変更・取消申請の場合の提出書類の例
新規申請の場合の申請書類の例
メンバーログイン
メニュートグル
パスワードのリセット
プロフィール
事業方針
会員限定ページ
個人情報保護方針
入会手続き
内外装仕上げの例
内装改修マニュアル(案)
内装用仕上材の製品紹介
動画で見るモルタル外壁
国土交通大臣認定タイカモルタル
委員会・部会
安全な珪藻土
左官材料・補修材料生産数量(令和4年)
左官材料・補修材料生産数量(平成11年~平成20年)
左官材料・補修材料生産数量(平成21年~平成30年)
左官材料・補修材料生産数量(平成31年~令和3年)
左官材料・補修材料生産数量(平成4年~平成10年)
建築用仕上塗材/模様の種類
メニュートグル
使用施工器具:コテ
使用施工器具:ローラー
使用施工器具:刷毛(ハケ)
使用施工器具:吹付け
建築用仕上塗材ハンドブック
建築用仕上塗材生産数量(令和4年)
建築用仕上塗材生産数量(平成11年~平成20年)
建築用仕上塗材生産数量(平成21年~平成30年)
建築用仕上塗材生産数量(平成31年~令和3年)
建築用仕上塗材生産数量(平成4年~平成10年)
建築用仕上塗材生産数量(平成4年~平成10年)
役員構成
材料検索
概要
環境対策基本方針
生産数量
生産統計に基づく商品一覧
登録
石綿粉じん飛散防止処理技術指針
組織図
表6.1.7&6.1.8統合 仕上塗材の防火認定概要表
表6.1.9 軽量セメントモルタル(サンドモルタル)の認定条件
表6.2.10 軽量セメントモルタル塗りによる外壁および軒裏(通気工法)の認定条件一覧表
表6.2.11 軸組防火構造の国土交通大臣認定条件一覧表
表6.2.12 枠組防火構造の国土交通大臣認定条件一覧表
表6.2.13 軸組準耐火構造の国土交通大臣認定条件一覧表
表6.2.14 枠組準耐火構造の国土交通大臣認定条件一覧表
表6.2.6 軽量セメントモルタル塗りによる外壁(非通気)の認定条件一覧表
表6.2.7 防火構造・準耐火構造外壁の主な屋内側仕様一覧
表6.2.8 軽量セメントモルタル塗りによる柱(準耐火構造)の認定条件一覧
表6.2.9 軽量セメントモルタル塗りによる軒裏(準耐火構造)の認定条件一覧表
表6.3.3 軽量セメントモルタル耐火被覆材認定条件
表6.3.3-2 軽量セメントモルタル耐火被覆材認定条件
表6.3.4 軽量セメントモルタル耐火被覆材認定条件(中空)
表6.3.5 軽量セメントモルタル耐火被覆材認定条件(ALC合成耐火構造)
表6.3.6 軽量セメントモルタル耐火被覆材認定条件(PCa合成耐火構造)
表6.3.7 軽量セメントモルタル耐火被覆材認定条件(間仕切壁)
表6.4.2 粉じん固化剤に関する認定条件概要
講演会資料
軽量セメントモルタル
軽量セメントモルタル部会データベース
防火認定材料データベース
日本建築仕上材工業会
Main Menu
2017年10月の講演会「改修・解体工事における石綿含有仕上塗材の処理について」にて使用した資料を公開しております。ご活用下さい。
2019年2月の講演会「石綿含有仕上塗材の改修・解体時における対応について」を追加しました。
ISO取得状況
JIS A 6909及び6916の2021年改正概要
NSK50周年記念:吹付けの歩んだ道
Q&A
メニュートグル
【ホルムアルデヒド】に関するQ&A
【材料一般】に関するQ&A
【防火・耐火】に関するQ&A
平成19年6月20日施行の建築基準法に関するQ&A
SL工法(セルフレベリング材)
アクセスマップ
アスベスト含有仕上塗材情報
アスベスト含有成形板の塗装改修工事指針(案)
こちらのページは現在構築中です
サイトマップ
セルフレベリング材Q&A
タイル張り外壁改修用塗り材
ホーム
ホルムアルデヒド放散等級自主表示
メニュートグル
「ホルムアルデヒド放散等級自主表示制度」における非会員(会員外)の企業様向け更新手続き
F☆☆☆☆マーク表示製品データベース
ホルムアルデヒド放散等級自主表示に関するガイドライン
ホルムアルデヒド放散等級自主表示制度の開始について
変更・取消申請の場合の提出書類の例
新規申請の場合の申請書類の例
メンバーログイン
メニュートグル
パスワードのリセット
プロフィール
事業方針
会員限定ページ
個人情報保護方針
入会手続き
内外装仕上げの例
内装改修マニュアル(案)
内装用仕上材の製品紹介
動画で見るモルタル外壁
国土交通大臣認定タイカモルタル
委員会・部会
安全な珪藻土
左官材料・補修材料生産数量(令和4年)
左官材料・補修材料生産数量(平成11年~平成20年)
左官材料・補修材料生産数量(平成21年~平成30年)
左官材料・補修材料生産数量(平成31年~令和3年)
左官材料・補修材料生産数量(平成4年~平成10年)
建築用仕上塗材/模様の種類
メニュートグル
使用施工器具:コテ
使用施工器具:ローラー
使用施工器具:刷毛(ハケ)
使用施工器具:吹付け
建築用仕上塗材ハンドブック
建築用仕上塗材生産数量(令和4年)
建築用仕上塗材生産数量(平成11年~平成20年)
建築用仕上塗材生産数量(平成21年~平成30年)
建築用仕上塗材生産数量(平成31年~令和3年)
建築用仕上塗材生産数量(平成4年~平成10年)
建築用仕上塗材生産数量(平成4年~平成10年)
役員構成
材料検索
概要
環境対策基本方針
生産数量
生産統計に基づく商品一覧
登録
石綿粉じん飛散防止処理技術指針
組織図
表6.1.7&6.1.8統合 仕上塗材の防火認定概要表
表6.1.9 軽量セメントモルタル(サンドモルタル)の認定条件
表6.2.10 軽量セメントモルタル塗りによる外壁および軒裏(通気工法)の認定条件一覧表
表6.2.11 軸組防火構造の国土交通大臣認定条件一覧表
表6.2.12 枠組防火構造の国土交通大臣認定条件一覧表
表6.2.13 軸組準耐火構造の国土交通大臣認定条件一覧表
表6.2.14 枠組準耐火構造の国土交通大臣認定条件一覧表
表6.2.6 軽量セメントモルタル塗りによる外壁(非通気)の認定条件一覧表
表6.2.7 防火構造・準耐火構造外壁の主な屋内側仕様一覧
表6.2.8 軽量セメントモルタル塗りによる柱(準耐火構造)の認定条件一覧
表6.2.9 軽量セメントモルタル塗りによる軒裏(準耐火構造)の認定条件一覧表
表6.3.3 軽量セメントモルタル耐火被覆材認定条件
表6.3.3-2 軽量セメントモルタル耐火被覆材認定条件
表6.3.4 軽量セメントモルタル耐火被覆材認定条件(中空)
表6.3.5 軽量セメントモルタル耐火被覆材認定条件(ALC合成耐火構造)
表6.3.6 軽量セメントモルタル耐火被覆材認定条件(PCa合成耐火構造)
表6.3.7 軽量セメントモルタル耐火被覆材認定条件(間仕切壁)
表6.4.2 粉じん固化剤に関する認定条件概要
講演会資料
軽量セメントモルタル
軽量セメントモルタル部会データベース
防火認定材料データベース
NEWS
「建築用仕上塗材ハンドブック 2007年度版」の正誤表です。
投稿のページ送り
←
前のページ
1
…
4
5
上部へスクロール